京極夏彦の「魍魎の匣」を再び読んだので感想を語ってみる(ネタバレあり)
先日、京極夏彦先生の「巷説百物語」シリーズを読んでから、久しぶりに読書熱が上がっています。元々僕は、「百鬼夜行」シリーズから京極作品にハマったクチですが、何せ読んだのが10年以上前なので、新作に手を付けるにしても、過去作を復習してからの方が良いのでは・・・と思い、本棚に並んでいる黒い文庫本たちを久しぶりに取り出しているところです。
そして、シリーズ2作目の「魍魎の匣」を読み終えたところですが、面白かった!ただ面白いという単語だけでは表現できない複雑な感情があるので、ここで感想を語っていきたいと思います。ちなみに何故2作目からなのかというと、1作目の「姑獲鳥の夏」だけは1,2年前にたまたま2周目を読んでいたためです。
『文庫版 魍魎の匣』(京極 夏彦):講談社文庫|講談社BOOK倶楽部 (kodansha.co.jp)
「巷説百物語」シリーズの感想→ 「巷説百物語」シリーズ読了!感想を語ってみる(ネタバレあり)
幻想小説の一節のような語り口で、箱の中に入った少女が描かれるシーンから始まる本作ですが、一言で言うと、京極作品の魅力が特に色々詰まった作品なのではないかと思います。謎の新興宗教、聳え立つ巨大な箱のような病院、連続バラバラ殺人事件と怪しい展開もそうなのですが、京極堂の口から語られる「犯行の動機の追求に意味など無い」という主張や、ただ猟奇的という言葉では表現できない犯人の思考回路など、京極節が炸裂しまくりです。
また、百鬼夜行シリーズの特徴として京極堂の蘊蓄パート?がありますが、本作は特にそれが長いですね。宗教者、霊能者、占い師、超能力者の違いのくだりは、本筋の話が進まないのにめっちゃ面白くて、それでいてその後の本筋の流れに繋がってくるのが本当にすごい。ただ、ここのシーンが楽しめるかそうでないかで、本作の評価が分かれそうな気がします(笑)
あとは、巷説百物語シリーズを読んでいても感じたのですが、京極作品は人物の内面の描写にかなりの文字数を割いていて、これが文庫本を更に分厚くしている要因にもなっています。本作では、京極堂たちの知人であるメインキャラクターの1人、刑事の木場修太郎が重要な立ち位置になっていますが、木場の内面を箱に見立てる形で、人となりが描写される場面があり、非常に印象的です。個人的に好きなのは、物語の中盤で、木場が事件の捜査で暴走した挙句、謹慎処分になり家でふさぎ込んでいたところ、後輩の青木が訪ねてくるシーンですね。ここはさりげない描写ですが、木場の心情と性格が垣間見えて気に入っています。
ただ何とも言っても最大の見どころは、終盤で明らかになる事件の真実でしょう。急にくだけた表現になってしまいますが、京極作品は読者のSAN値を削ってくる作品が比較的多い印象で、本作は特にその色が強いと感じます。そういうのが好きな人はハマること間違い無しなので、後は自分の目で確かめてみてくれ!
コメントを残す